2036年問題と2038年問題

ayk

2013年08月21日 23:18

NTP サーバーについて調べていると 2036年問題というキーワードが目に留まった。



NTPサーバは32桁の2進数によって時間を計測しているので、
計測できる最大値(すべての桁が「1」となる値)となる「4294967295秒」を超えると桁あふれ(オーバーフロー)状態と
なってしまい、それ以上計測することができなくなるそう。。。

今は 64bit マシンも利用する頻度が多くなってきたけど、まだまだ32bit マシンが多い。

あとその2年後に今度は、C言語の時間計測機能が西暦2038年にオーバーフローしてしまうことが分かっており、
2038年問題というのもあるみたい。

2036年に、すべての PC が 64 bit で稼働することで 問題は解決できるそう。。。


【スクープ】コンピュータの“西暦2038年問題”発生、早くも日本を揺るがす(ITproより)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040202/139212/


もう少しすると 64 bit OS が主流になってくるのかもですね。

関連記事